ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

米国のZTE・ファーウェイ禁止令、台湾企業に影響も【表】


ニュース 電子 作成日:2018年8月16日_記事番号:T00078727

米国のZTE・ファーウェイ禁止令、台湾企業に影響も【表】

 トランプ米大統領が13日署名した国防権限法案(NDAA)は、米政府機関や政府と協力関係にある企業などに対し、中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)や華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)など中国企業の技術や製品の使用を禁じている。このため、ZTEやファーウェイ向けサプライヤーである、光通信用エピタキシャルウエハーの聯亜光電工業(ランドマーク・オプトエレクトロニクス)、ガリウムヒ素(GaAs)半導体ファウンドリーの穏懋半導体(ウィン・セミコンダクターズ)などに影響が及ぶ見通しだ。16日付経済日報が伝えた。

/date/2018/08/16/zte_2.jpg

 市場関係者は、禁止措置が政府機関などに限定されているとしても、ナショナリズムの台頭で、北米市場全体がZTEやファーウェイなど中国企業に不利になるとみており、15日は両社と取引がある台湾企業の株価が軒並み下落した。

 ただ、ZTEとファーウェイのスマホの北米市場シェアは低いため、▽IC設計の聯発科技(メディアテック)▽DRAMの南亜科技(ナンヤ・テクノロジー)▽スマホ用カメラレンズの大立光電(ラーガン・プレシジョン)──などへの影響は限定的とみられる。

 なお、聯亜光電の楊吉裕財務長は先ごろの業績説明会で、(米商務省が4月に発表した禁止令の)影響は縮小しており、状況は改善していると不安解消に努めた。穏懋半導体は先日、下半期の業績に悲観的な見方を示した。理由として、一部顧客の在庫調整で第3四半期の需要が例年を下回るためと説明した。