ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾の人口減少、1~3年早まる=国発会推計【図】


ニュース 社会 作成日:2018年8月31日_記事番号:T00079031

台湾の人口減少、1~3年早まる=国発会推計【図】

 国家発展委員会(国発会)が30日発表した人口推計(2018~65年)によると、台湾では合計特殊出生率の低下で、人口減少に転じる時期が1~3年早まり、早ければ21年にも減少が始まるとみられることが分かった。31日付自由時報が伝えた。

/date/2018/08/31/population_2.jpg

 人口減少が早まるのは、過去2年の合計特殊出生率が1.17人、1.13人となり、これまでの想定水準を下回ったためだ。

 また、少子化の影響で、18~29年までの学校の児童・生徒数は過去10年の平均に比べ1~3割減少するとした。

 国発会はまた、出生率が現状を維持したとしても、65年には台湾の新生児数が半減するとした。

 合計特殊出生率をそれぞれ0.9人、1.2人、1.5人と仮定した場合、台湾の人口がピークを迎えるのは、20年(2,360万人)、21年(2,361万人)、27年(2,372万人)となる。65年時点での人口は1,601万~1,880万人となり、今年と比べて2~3割減少する見通しだ。