ニュース 電子 作成日:2008年6月5日_記事番号:T00007945
ノート型パソコン(ノートPC)受託生産2位、仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)の陳瑞聡総経理は4日、第3四半期の出荷見通しについて、「前期比で20%成長する」という強気の見方を明らかにした。米国のサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題の影響が解消に向かうこと、バッテリーなど部品不足で第2四半期に予定していた出荷分が第3四半期にずれ込むことを理由として挙げた。5日付経済日報が報じた。
同社の今年第1四半期の出荷台数は610万台。第2四半期は欧米市場の需要が予想以上に弱かったものの、中国など新興市場の市場の伸びで欧米市場の不振を補った。第2四半期の出荷成長率は約5~10%増、出荷台数は640万台と予想している。
第3四半期の出荷見通しについて陳総経理は、「かつてこれほど強かったことはない」と表現。例年、上半期と下半期の出荷比率は「45対55」だったが、今年は「4対6」になると指摘し、下半期は出荷の伸びが加速するとの見方を示した。
インテルのノートPC向け新プラットフォーム、「セントリーノ2」の発売時期が当初の6月から7月以降にずれ込むことから、市場では今年のノートPC受託業界の業績を懸念する見方も出始めていたが、陳総経理は年間3,200万台の出荷目標を変更する考えのないことも明らかにした。低
低価格ノート、爆発力発揮
宏碁(エイサー)の参入や華碩電脳(ASUS)の新機種投入などで盛り上がりが注目されている低価格ノートPC市場について陳総経理は、「今年はまだスタート段階だが、来年は大きな爆発力を発揮する」と語った。同社も7月以降に低価格ノートPCの量産を始める予定で、利益への貢献が期待できるという。
新ライバル、影響は早くて2~3年後
鴻海精密工業の郭台銘董事長が先月、ノートPCのODM(相手先ブランドで設計から製造までを担当)事業への参入を表明し、米デルからコンシューマ向け製品を大量に受注したと報じられたことについては、「EMS(電子機器受託生産サービス)とODMには依然として明らかな違いがある。研究開発(R&D)とチーム力こそがODMの優位性だ」と述べ、専門の受託製造メーカーの競争力がより上回っていると語った。
陳総経理はその上で、「大手ブランドメーカーは、出荷量の多い主力機種に関しては、長期的な取引のある受託製造メーカーへの信頼感およびリスク回避の判断から、当面は発注先を大きく変更することはないだろう。新たなライバルが市場に明らかな影響を及ぼすのは早くても2~3年後だ」という見方を示した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722