ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

インテルCPU供給不足、ノートPC出荷の影響拡大


ニュース 電子 作成日:2018年10月3日_記事番号:T00079612

インテルCPU供給不足、ノートPC出荷の影響拡大

 インテルのパソコン用CPU(中央処理装置)の供給不足が続いており、ノートPC出荷に影響が出ている。証券会社は、同問題によりノートPC受託メーカーの第3四半期出荷台数は2~3%抑えられたと試算。第4四半期は影響が5~10%に拡大すると予測している。また、仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)の翁宗斌総経理は先週、インテルのCPU供給不足問題は来年下半期まで続くとの見通しを示した。3日付自由時報が報じた。

 証券会社によると、14ナノメートル製造プロセスの生産能力不足と10ナノプロセス技術の開発の遅れに伴い、インテルの第8世代コアプロセッサー「Uシリーズ(開発コード名・Whiskey Lake)」と「Yシリーズ(Amber Lake)」とも不足が生じている。

 なおインテルの問題に乗じてアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)がシェア拡大を狙っており、宏碁(エイサー)も同社のCPU採用する可能性を示している。ただ証券会社は、受託メーカーやブランドが短期間でノートPC新機種のプラットフォーム設計を変更することは容易でなく、消費者がAMDアーキテクチャの製品を受け入れるかどうかも分からないと指摘した。