ニュース 運輸 作成日:2018年10月30日_記事番号:T00080102
18人が死亡した台湾鉄路(台鉄)の特急列車プユマ(普悠瑪)号脱線事故で、速度超過時に自動でブレーキを動作させる自動列車防護装置(ATP)に遠隔監視システムが付いているにもかかわらず、回線が接続されていなかった問題で、呉宏謀交通部長は29日、ATPに問題がないと判断できるまで、プユマ号とタロコ(太魯閣)号を当面、運転士2人による運行体制にすると表明したが、30日付聯合報は、台鉄には本来、ATP故障時には通報の上、運転士2人による乗務を行うというルールが存在していたと指摘した。背景には現場の人員不足も関係しているとみられる。
呉交通部長(右)の処遇について、頼清徳行政院長(左)は、事故調査委員会の調査結果発表後に決定すると述べた(30日=中央社)
呉交通部長は29日、ATP遠隔監視システム未接続に関し、中山科学研究院(中科院)に改善の支援を求めた他、日本の車両メーカーに説明を求めたことを明らかにした。
行政院の事故調査委員会は29日夜、最新の調査進展状況を説明し、列車の車両統合管理システム装置(TCMS)を解析した結果、午後3時39分にコンプレッサーの圧力に最初に異常が生じ、動力が切断される異常が発生。その後も同様の異常が相次ぎ、事故の約30分前の午後4時17分に大渓駅で臨時停車後、ATPがオフになったと説明した。その後、ATPはオンにならなかった。
一方、事故を起こした列車の運転士、尤振仲容疑者(48)への保釈決定について、検察側は物証がそろっており、運転士も過失を認めているとして、抗告を見送ることを決めた。宜蘭地方法院は先日、保釈金50万台湾元(約180万円)で保釈を認めていた。尤容疑者は29日、入院先の病院を退院した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722