ニュース 電子 作成日:2018年11月1日_記事番号:T00080146
行政院の呉政忠政務委員(無任所大臣)は31日、第5世代移動通信(5G)規格に関する応用産業創新策略(SRB)会議に出席し、5G導入に向けて、通信キャリアによる基地局共用を念頭に、「通信キャリアは1本の高速道路(ネットワーク)を共用すべきだ」などの発言が反発を招いたことを受け、「5Gの高速道路は1本だけというわけではない」と釈明した。1日付工商時報が伝えた。
SRB会議の閉幕式であいさつする呉政務委員。政府は周波数帯の割り当ての他、法令整備、人材の育成面などを通じて通信キャリアを支援する構えだ(31日=中央社)
呉政務委員は「5Gは第4世代(4G)とは異なり、基地局や整備コストが3~4倍かかる。各社が協力しなければ、資金は全てネットワーク整備に使うことになる。垂直的なイノベーション応用こそ台湾のブルーオーシャン(有望市場)だ」と発言の真意を説明した。
呉政務委員は政府を代表して、年内にも「5G政策」の青写真を取りまとめる役割を担っている。
ただ、国家通訊伝播委員会(NCC)の翁柏宗副主任委員は、「(ネットワークは)当然5系統というわけではない」と述べ、現在の通信キャリア5社にそれぞれ周波数帯が割り当てられるわけではないことを示唆した。
翁副主任委員は、第1段階では2020年までに3.5ギガヘルツ(GHz)、28GHz、270メガヘルツ(MHz)、2.5GHzの周波数帯の免許を発給。第2段階では4.5GHz、24GHz、38GHzの周波数帯を割り当てることになると説明。通信キャリア5社には、市場競争に影響しない範囲でネットワーク整備面での協力を求めた。実際にネットワークが何系統になるのかについては、「市場メカニズムによって決まる」とした。
会議後、台湾大哥大(台湾モバイル)の鄭俊卿総経理、遠伝電信(ファーイーストーン・テレコミュニケーションズ)の李彬総経理は、5Gのネットワークが2~3系統になる可能性が高いとの見方を示した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722