ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

退職金支給額、約半数が50万元以下


ニュース その他分野 作成日:2008年6月11日_記事番号:T00008046

退職金支給額、約半数が50万元以下

 
 行政院労工委員会(労委会)の統計によると、過去1年間に4万1,000人余りの労働者が「労働基準法(労基法)」の旧退職金制度に基づいて退職金を受け取ったが、そのうちの半数近くの退職金が50万台湾元(約177万円)以下だったことが分かった。一方1,000万元以上の高額退職金を受け取った人は、公営事業の高級幹部、民間航空会社のパイロットなど51人だった。11日付聯合報が報じた。
  
T000080461

 
 旧退職金制度の規定によると、労働者の退職金は、退職前6カ月の平均給与に「年資基数」を乗じたものとなる。労働者の就業期間のうち初めの15年間は毎年2ポイント、16~30年目までは1ポイントの基数が累積される。30年を満期としており、すなわち最高で45カ月分の給与が退職金として支給されることになる。

 2005年7月に「労工退休条例(労退新制)」が施行される以前は、転職するとそれまで加算された基数が失われる制度となっており、転職が珍しくない現代のサラリーマンにとって、基数の累積は困難となっていた。労退新制施行後は、「個人口座制」が採用され、雇用主が給与の6%を毎月労働者の口座に積み立てる制度となり、転職が退職金に影響することはなくなった。

 既に旧制度が適用されている労働者は、新制度を適用するか旧制度を引き続き適用するか選択できる。新制度を選択した場合は、それまでの年資基数が留保され、退職時に基数に応じた退職金を受け取ることになる。