ニュース 金融 作成日:2018年11月30日_記事番号:T00080706
金融監督管理委員会(金管会)は29日、水道、電気などの公共料金と交通違反の反則金、固定資産税などの租税公課の支払いについて、コンビニエンスストアとスーパーマーケットでのクレジットカード決済を解禁した。30日付経済日報が報じた。
公共料金と租税公課はこれまで、マネーロンダリング(資金洗浄)防止のために現金による支払いしか認められていなかった。クレジットカード決済では、これまであった2万台湾元(約7万3,600円)の支払い上限がなくなり、クレジットカードをひも付けたモバイル決済も可能になる。
金管会は、公共料金と租税公課は受領者が明確であるため、クレジットカード決済を認めてもマネーロンダリングの恐れが小さいと判断した。
なおインターネットで購入し、コンビニエンスストアに届いた商品の代金支払いは、代金の受領者が不明であるため、依然現金払いのみ可能だが、金管会はマネーロンダリングを防ぐ仕組みづくりの可否などについて、銀行商業同業公会全国聯合会に検討を求めている。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722