ニュース 公益 作成日:2018年12月5日_記事番号:T00080788
経済部が先月末、2019年の電力買い取り価格を太陽光発電で12.15%、洋上風力発電で12.71%引き下げる案を提示したことに対し、風力発電業界に続き、太陽光発電業界も4日記者会見を開き、引き下げ幅を世界平均並みの4.25%に圧縮するよう求めた。5日付蘋果日報が伝えた。
廖董事長(左2)ら業者は、経済部に引き下げ幅の見直しを求める共同声明を発表した(4日=中央社)
国際半導体製造装置材料協会(SEMI)の太陽光電委員会で委員長を務める元晶太陽能科技(TSEC)の廖国栄董事長は「台湾の太陽光発電産業が情け容赦なくぶち壊される」とした上で、台湾は太陽光発電装置の外部コストが最も高い地域であり、電力買い取り価格を10%以上引き下げれば、多くの業者が撤退しかねないと懸念を表明した。
廖董事長は「政府が一方でグリーンエネルギーの発展を奨励し、一方で低い買い取り価格で圧力を掛けるというのは、理解不能で受け入れることができない」と述べた。
聯合再生能源(ユナイテッド・リニューアブル・エナジー、URE)の洪伝献董事長は「業者の不満は、暴利を得ようとしているからでも、政府のリソースで産業に有利になるよう求めるものでもない」とした上で、太陽光発電設備でコストが下がっているのはモジュール部分だけであり、全体コストは2.5%しか下がっていないと主張した。
証券業界関係者は「太陽光発電産業はコストがかかり、経営面で政府の補助に頼ってきた。それだけに政策の変動は、産業全体に混乱を引き起こす」と述べ、経済部案通りに電力買い取り価格の引き下げが決まれば、来年の経営は引き続き厳しいものになると分析した。
台湾の太陽電池メーカーは、太陽電池最大手、茂迪(モテック・インダストリーズ)が来年1月末までに従業員916人を解雇する計画を明らかにするなど厳しい経営を迫られている。政府による電力買い取り価格の引き下げ方針は、業績悪化に追い打ちをかけることになりそうだ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722