ニュース 公益 作成日:2019年1月9日_記事番号:T00081396
台湾電力(台電、TPC)の楊偉甫董事長は8日、行政院に対し、電力の運転予備率の定義見直しを求める考えを示した。運転予備率の目標は10%で、現在は即時稼働できる状態で待機することになっているが、それを即時稼働できる状態の部分を6%、稼働休止部分を4%で計10%に変更する内容だ。9日付経済日報が伝えた。
楊董事長によると、定義見直しは海外から戻った専門家の提言を受けたものだ。稼働休止部分も暖機運転が必要なだけで、数時間後には発電が可能になる状態を指すという。
楊董事長は「即時稼働できる部分の運転予備率を6%に引き下げれば、燃料使用を削減でき、大気汚染の軽減につながる。電気料金への影響は限定的だが、少なくとも電気料金の安定には寄与する」と説明した。
TPCによると、通霄発電所(苗栗県通霄鎮)3号機が昨年末に稼働したほか、林口発電所(新北区林口区)の新3号機も今年7月までに稼働する見通しで、今夏の電力事情は昨年よりも改善する見通しだという。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722