ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

TPC、運転予備率の定義変更を要求


ニュース 公益 作成日:2019年1月9日_記事番号:T00081396

TPC、運転予備率の定義変更を要求

 台湾電力(台電、TPC)の楊偉甫董事長は8日、行政院に対し、電力の運転予備率の定義見直しを求める考えを示した。運転予備率の目標は10%で、現在は即時稼働できる状態で待機することになっているが、それを即時稼働できる状態の部分を6%、稼働休止部分を4%で計10%に変更する内容だ。9日付経済日報が伝えた。

 楊董事長によると、定義見直しは海外から戻った専門家の提言を受けたものだ。稼働休止部分も暖機運転が必要なだけで、数時間後には発電が可能になる状態を指すという。

 楊董事長は「即時稼働できる部分の運転予備率を6%に引き下げれば、燃料使用を削減でき、大気汚染の軽減につながる。電気料金への影響は限定的だが、少なくとも電気料金の安定には寄与する」と説明した。

 TPCによると、通霄発電所(苗栗県通霄鎮)3号機が昨年末に稼働したほか、林口発電所(新北区林口区)の新3号機も今年7月までに稼働する見通しで、今夏の電力事情は昨年よりも改善する見通しだという。