ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

OKマート、スマホ支払い「OK Pay」スタート【表】


ニュース 商業・サービス 作成日:2019年1月22日_記事番号:T00081651

OKマート、スマホ支払い「OK Pay」スタート【表】

 コンビニエンスストア大手のOK超商(OKマート)は22日、スマートフォンのアプリを利用する自社のモバイル決済サービス「OK Pay」をスタートした。コンビニ大手4社の自社決済サービスが出そろうことになり、決済サービスとポイントを通じた顧客囲い込み競争が激化しそうだ。22日付工商時報が報じた。

/date/2019/01/22/11ok_2.jpg「OK mini」でもポイントをためることが可能だ(同社リリースより)

 「OK Pay」は同社のアプリ「OK APP」から、クレジットカードをひも付けて利用する。当初は、台新国際商業銀行(台新銀行)発行のカードにのみ対応する。OKマートの店舗900カ所とスマート自動販売機「OK mini」300台で利用可能で、ポイント機能も統合した。「OK APP」の会員数は現在、100万人以上だ。

 OKマートは、現金以外の決済比率が決済額の10%に達しており、「OK Pay」の導入によりさらなる上昇が見込めると説明した。

/date/2019/01/22/store_2.jpg

 コンビニ大手では、2017年10月にいち早く全家便利商店(台湾ファミリーマート)が自社決済サービス「マイファミペイ(My FamiPay)」を導入、カードひも付け会員数は25万人に達する。萊爾富(ハイライフ)が18年9月に導入した「ハイペイ(Hi Pay)」は、カードひも付け会員数1万8,000人を抱える。セブン-イレブンが18年12月にサービスを開始したばかりの「OPEN銭包」はカードひも付け会員数6万人に達しており、今年1月末の10万人突破を目標とする。自社による独自の決済サービス導入の動きは、百貨店、量販店などにも広がっている。

 台湾政府は、25年の電子決済普及率90%達成を目標に掲げている。