ニュース 社会 作成日:2019年2月14日_記事番号:T00081970
法務部の統計によると、2018年に飲酒運転により検挙され、「公共危険罪」で有罪判決を受けた人数は前年比延べ5万6,167人となり、うち約3分の1に相当する1万7,606人が再犯だった。これについて蔡清祥法務部長は13日、「飲酒運転により死亡事故を起こした場合、『最も厳しい処罰』が必要」と語り、今後、厳罰化に向けた法改正を進める考えを示した。14日付聯合報が報じた。
蔡法務部長は、法改正に向け、情報収集や検討作業を開始していると説明した(中央社)
統計によると、飲酒運転で有罪判決を受けた人数は16年が5万8,388人、17年が5万8,332人で減少傾向にある。一方で再犯者は16年が1万4,189人、17年が1万5,884人と増えており、全体に占める比率も16年の24%から18年は31%に拡大している。
法務部では飲酒運転により死亡事故を起こしたケースについて、「未必の故意」(確信的な犯意はないが、犯罪行為となっても構わないと考えて行為に及ぶ心理状態)の殺人罪を適用する方向で法改正を進める方針で、今後、専門家などから広く意見を集める予定だ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722