ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台中・高雄空港の着陸料、新南向政策で引き下げ延長


ニュース 運輸 作成日:2019年2月19日_記事番号:T00082044

台中・高雄空港の着陸料、新南向政策で引き下げ延長

 交通部民用航空局(民航局)は、インドネシア、インドなど新南向政策の対象12カ国からの航空便の就航を増やすため、該当国の航空会社に対する台中、高雄国際空港の着陸料20%引き下げ措置を1年間延長した。昨年1月から引き下げていた。19日付経済日報が報じた。

 民航局関係者は、エアバスA321の着陸料は1回1万1,000台湾元(約3万9,500円)と2,200元の引き下げで、エアバスA330は4万7,000元で9,400元の引き下げと説明した。便数が増えるほど割引率を高め、新規就航に対しても割り引く。オープンスカイ(航空自由化)協定を結んでいる場合、日本などへの以遠権を行使できるため、新南向政策の対象国にとって台湾就航のメリットは大きい。

 新南向政策の対象12カ国は、オープンスカイ協定を結んでいる▽シンガポール▽タイ▽マレーシア▽ブルネイ▽ニュージーランド──、および▽インドネシア▽インド▽ミャンマー▽カンボジア▽フィリピン▽ベトナム▽オーストラリア──。民航局の統計によると、対象12カ国の昨年の就航路線は週621便で前年比34%増え、日本路線の694便に次いで多かった。旅客輸送量は延べ1,263万人で12%増加した。

 一方、両岸(中台)関係の悪化、中国人旅行者の減少を受け、中台路線は昨年平均で週588便と、ピーク時の730便より減少し、3位に低下した。