ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

南部で不自然な砂利高騰、公平会が調査へ


ニュース 建設 作成日:2019年3月14日_記事番号:T00082449

南部で不自然な砂利高騰、公平会が調査へ

 南部で土木工事用の砂利が5月にも再値上げされる見通しとなり、大型インフラ事業、住宅価格、企業の設備投資に影響が懸念される事態を受け、公平交易委員会(公平会、公正取引委員会に相当)は、緊急案件として1カ月以内に調査報告をまとめることを決めた。14日付経済日報が伝えた。

 南部では昨年末から砂利が供給不足で値上がりしている。昨年12月には1トン当たり256台湾元(約920円)だったが、今年1月には300元に上昇。同時にレミコン(レディーミクストコンクリート)価格も1立方メートル当たり200~300元へと15~20%値上がりした。不可解なのは、南部以外では値上がりが見られない点だ。

 陳亭妃立法委員(民進党)は立法院経済委員会で「北部、中部、東部では値上がりしていないのに、なぜ南部の値上がりは防げないのか」と疑問を呈した。

 公平会の黄美瑛主任委員は「南部の砂利の需給アンバランスは既に一時的に改善した。今後具体的に違法事実があれば、公平交易法(公正取引法)に基づき、厳しく処罰する」とした上で、「値上げ理由にはさまざまあり、明確にする必要がある。世間の見方だけでは判断できない。公平会は不合理な値上げがないかどうか確認する。もし売り惜しみがあれば、捜査当局も調査に加わる」と答弁した。

 5月値上げ説をめぐっては、南部のレミコン業者から「値上げで対応する」との声が漏れる。台湾水泥(台湾セメント、TCC)の黄健強・上級副総経理は「南部の砂利不足に加え、政府が老朽ダンプカーの廃車義務付けを計画していることや、一例一休(週休2日制)などは輸送コストの増大につながる」と指摘した。

 経済部水利署は13日、高屏渓などでの砂利の浚渫(しゅんせつ)量が今年は昨年やおととしを上回る1,000万立方メートルに達し、砂利の安定供給には問題はないと指摘。公共工程委員会(工程会)、公平会などと価格変動を監視し、市場の秩序を維持していく方針を示した。