ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

アップルのサービス重視、台湾メーカーに不利【図】


ニュース 電子 作成日:2019年5月2日_記事番号:T00083286

アップルのサービス重視、台湾メーカーに不利【図】

 米アップルの1~3月期決算発表を受け、永豊期貨の廖禄民顧問事業部副総経理は、サービス売上高が過去最高を更新した一方、ハードウエア売上高が減少しており、鴻海精密工業、和碩聯合科技(ペガトロン)、緯創資通(ウィストロン)の受注競争が激化すると予測。デジタルカメラ用レンズ最大手の大立光電(ラーガン・プレシジョン)のように、台湾メーカーはアップル依存度を引き下げる必要があると指摘した。2日付蘋果日報などが報じた。

/date/2019/05/02/apple_2.jpg

 アップルは1~3月期売上高が580億1,500万米ドルで前年同期比5.1%減、純利益は115億6,100万米ドルで16.4%減だった。うち中華圏は102億1,800万米ドルで21.5%減と、減少幅が前期(2018年10~12月期)から縮小した。スマートフォンiPhoneの売上高は310億5,100万米ドルで17%減と、過去最大の減少幅に見舞われた。サービス売上高は16.2%増の114億5,000万米ドルで過去最高を更新した。

 ティム・クック最高経営責任者(CEO)は、iPhone値下げ、中国政府の増値税(付加価値税)引き下げ、米中貿易対話などが、今後数四半期のiPhone購買意欲を押し上げると予測した。

 ドイツ証券は、4~6月期はiPhone販売がやや期待でき、ラーガン、可成科技(キャッチャー・テクノロジー)が特に恩恵を受けると指摘した。ブルームバーグは、4~6月期は前年割れを脱する可能性が高く、アップルの不振は底を打ったとの見方を示した。