ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

環境影響評価、10年未着工で自動失効へ


ニュース その他分野 作成日:2019年5月30日_記事番号:T00083814

環境影響評価、10年未着工で自動失効へ

 行政院環境保護署(環保署)は29日の環境影響評価審査委員会大会(環評大会)で、6月1日以降に審査を通過する環境影響評価(環境アセスメント)は、10年以内に着工しない場合、失効させることを決めた。審査結果に行政処分上の失効規定を明記する。1回限り5年未満の延長の申請が可能だ。ただし、遡及(そきゅう)しての延長は認められない。30日付工商時報が報じた。

 環保署はまた、古い環境影響評価による開発案件については、環境影響評估法(環境影響評価法)第18条に基づき、定期的に環境影響調査報告書を提出するよう求めると説明した。

 政治決断で建設中止が決まった台湾電力(台電、TPC)の深澳石炭火力発電所(新北市瑞芳区)、開発が決まった台湾中油(中油、CPC)の第3液化天然ガス(LNG)受け入れ基地(桃園市の観塘工業区)などは、以前に通過した古い環境影響評価を基に、差異報告による修正の上で審査を通過していた。このため、詹順貴・前副署長が環境影響評価法の改正案を提出していたが、法改正が進展しない中で行政処分で対応を決めたことに批判が集まっている。