ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

肝臓がん分子標的治療薬、使用基準緩和


ニュース 医薬 作成日:2019年6月6日_記事番号:T00083939

肝臓がん分子標的治療薬、使用基準緩和

 衛生福利部中央健康保険署(衛福部健保署)は5日、末期肝臓がん患者に投与される分子標的治療薬のうち、効果が穏やかな第1選択薬の使用基準を緩和するとともに、効果がより強い第2選択薬も全民健康保険の給付対象に含めた。また、特定の肺がんに対する分子標的治療薬の使用も給付拡大の対象となった。6日付自由時報が伝えた。

 第1選択薬の使用基準緩和では、健保給付が年間5,400万~5,500万台湾元(約1億8,600万~1億9,000万円)増え、約800人が恩恵を受ける見通しだ。また、第2選択薬の治療薬を給付対象に含めることで、健保給付は年間4億~6億5,000万元増え、約1,000~1,400人が給付を受けられるようになる。

 これまで第1選択薬の使用で健保給付を受けるには、6カ月以内に焼灼(しょうしゃく)療法による治療が3回失敗に終わっていることが条件だった。しかし、短期間に焼灼療法を集中して受けると、肝機能を損ねる恐れがあった。このため、健保署は今回、基準を12カ月以内に焼灼療法による治療が3回失敗に終わった場合に給付条件を緩和した。