ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

危老条例に基づく再開発、台北市で初の着工


ニュース 建設 作成日:2019年6月19日_記事番号:T00084151

危老条例に基づく再開発、台北市で初の着工

 台北市中山区で18日、2017年に施行された「都市危険・老朽建築物建て替え加速条例(危老条例)」に基づく同市初の再開発計画が着工式を迎えた。式典に出席した柯文哲市長は、市内には築30年を超える住宅が9万6,000棟以上存在すると指摘した上で、1999年の921地震(台湾中部大地震)以前に建てられた住宅は耐震性能が低く、地震が発生すれば大きな被害が生じる恐れがあるため、今回の着工は重要な一里塚となると語った。19日付経済日報が報じた。

 今回着工した再開発計画は、築47年の老朽化した2階建てアパートを、地上10階、地下3階建てのエレベーター付きマンションに建て替えるもので、建て替え後の総床面積は2,056平方メートル、建設会社によると1坪当たり90万台湾元(約310万円)の販売価格が見込めるという。

 柯市長はまた、台北市では4年後に65歳以上の人口が20%を超えるが、エレベーターの設置されていないアパートは高齢者にとって「監獄」に等しいと指摘。築30年を超える住宅は今後10年以内に全て建て替えるべきとの方針を示した。