ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

クアンタ董事長、ノートPCからAIへ転換【図】


ニュース 電子 作成日:2019年6月24日_記事番号:T00084218

クアンタ董事長、ノートPCからAIへ転換【図】

 電子機器受託生産大手、広達電脳(クアンタ・コンピューター)の林百里(バリー・ラム)董事長は21日の株主総会で、ノートパソコン事業からコンシューマー向け人工知能(AI)事業への転換を推進する考えを示した。ノートPCの利益率が1%台まで低下した中、AIへの投資を強化する。22日付工商時報などが報じた。

/date/2019/06/24/02quanta_2.jpg

 林董事長は、クラウドサーバー事業は利益がノートPCを上回っており、粗利益率4%以上の維持に貢献していると指摘。AI向けサーバーに続いて、今後は装着型(ウエアラブル)端末、娯楽・家庭用製品へのAI応用を進める。

 米中貿易戦争への対応では、昨年からサーバーや高付加価値製品の中国から台湾への生産移転を進めており、台湾をひとまず主力の生産拠点とする考えだ。東南アジアでの生産検討は続けるが、サプライチェーンが未成熟なことから、大規模な生産は困難とみている。アップルからの生産移転要請の観測については「そのような連絡は受けていない」と否定した。

 一方、同日に鴻海精密工業董事長を退任した郭台銘(テリー・ゴウ)氏に関連し、自身の引退について問われた林董事長は、今後10年はAI発展に貢献するとした上で、超高齢社会では引退時期は80歳まで伸びるとの認識を示した。林董事長は現在70歳だ。