ニュース 社会 作成日:2019年7月1日_記事番号:T00084369
香港の「逃亡犯条例」改正反対の大規模デモを受けて、台湾でも「一国二制度」への拒否感が改めて強まる中、デモ参加者を支援しようと考えた台湾人音楽プロデューサーの呼び掛けにより、多くの台湾と香港のミュージシャンが参加して制作された応援歌のミュージックビデオ(MV)がこのほどインターネット上で公開され、話題を集めている。
MV(https://www.facebook.com/watch/?v=2400565723363995)。台湾と香港の歌手たちが自由への希望を歌い上げた(フェイスブックより)
今回、応援歌の制作を呼び掛けたのは、「台湾のグラミー賞」とも呼ばれる金曲奨(ゴールデン・メロディー・アワード)の受賞経験がある音楽プロデューサーの柯智豪氏。ある日、人気ロックバンド、董事長楽団(ザ・チェアマン)のボーカル、呉永吉氏らと食事をしていた際に、香港のデモについて話題が及び、デモ参加者を支援しなければならないとの意見で一致し、応援歌を作ることになったという。
なお、きょう1日は香港の中国返還22周年に当たり、香港政府が記念式典を開催したが、これに合わせて「逃亡犯条例」改正に反対する勢力も大規模なデモを計画しており、柯氏はこのデモに間に合うよう、すぐに制作に取り掛かった。
その後、呉氏が作曲、台湾と香港の作詞家、武雄氏と林夕氏の2人が共同で北京語と広東語からなる作詞を手掛けた『撐』(「支える」、「持ちこたえる」などの意)が完成。台湾から舒米恩(スミン)、滅火器(ファイヤーEX.)、香港から黄耀明(アンソニー・ウォン)や何韻詩(デニス・ホー)など著名なミュージシャン20組が柯氏の呼び掛けに応じてこの曲を歌い、発案からわずか2週間でMVができ上がった。
その後、このMVが6月28日に董事長楽団のフェイスブック(FB)ページ上で公開されると、またたく間に情報が拡散され、あっという間に「シェア」が1,000件を突破。1日午後3時現在、再生回数は49万回に達している。また同ページのコメント欄には「台湾の友よ、ありがとう」といった香港人とみられるユーザーからの感謝の書き込みが数多く寄せられており、2014年に香港で起きた反政府デモ「雨傘革命」の学生リーダーを務めた1人、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏も感謝のコメントを残した。
柯氏は、「芸能人が香港(のデモ)を支援すれば、中国共産党によって(同国での活動から)閉め出されることになる」としつつ、応援歌の制作について「しなければならないことをしようと思った」と語り、今後も新たな映像作品を制作し、香港にエールを送るつもりだと決意を述べた。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722