ニュース 電子 作成日:2019年7月3日_記事番号:T00084400
米グラフィックスプロセッサー(GPU)大手のエヌビディアは2日、次世代GPUの生産をサムスン電子に委託し、極端紫外線(EUV)リソグラフィー技術を利用した7ナノメートル製造プロセスを採用すると表明した。半導体7ナノ市場での台湾積体電路製造(TSMC)の独占が崩れたのは初めてのことで、売上高に一定の影響がありそうだ。3日付経済日報などが報じた。
エヌビディアの韓国子会社幹部のユ・ウンジュン氏は記者会見で、次世代GPUの生産をサムスンに委託することで既に協議を終えたと説明した。サプライチェーン関係者によると、製品は来年リリース予定の「Ampere」とみられる。ただユ氏は、サムスンの生産量について「相当な量となる」と曖昧な説明をした他、サムスン電子への独占委託となるのか、さらなる発注を行うのかについてはコメントしなかった。
エヌビディアはTSMCの企業別売上高の6~8%を占めるため影響は避けられないとみられるが、TSMCは単一の顧客や受注動向に関しては論評しないとした。それでも、TSMCの7ナノおよび7ナノ強化版は、▽アップル▽クアルコム▽アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)▽聯発科技(メディアテック)▽華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)傘下の深圳市海思半導体(ハイシリコン・テクノロジーズ)──などからの受注でフル稼働状態となっており、今年は製品売上高全体の25%以上を占めると予想される。
技術面で依然優位
ただ、米系のアナリストからは、今回の失注はTSMCにとって実際の影響はそれほどないとの指摘が出ている。「サムスンが受注したのは8または10ナノ製品で、伝えられる7ナノ強化版ではない」とした上で、サムスンは今回入門モデルを格安価格によって受注しており、ハイエンドGPUの委託先は依然TSMCだとした。サムスンは技術面で優れているわけではなく、あくまで「第2の選択」であることに変わりはないという。
TSMCは2018年第2四半期に、アップルのA12プロセッサーを7ナノで量産開始。一方、サムスンは、スマートフォン「ギャラクシーS10」で採用した8ナノプロセスの「Exynos(エクシノス)9820」が最新製品とされる。研究機関は、TSMCは技術面でサムスンを依然12~18カ月リードしており、7ナノ強化版、5ナノ、3ナノといった先進プロセスを従来通りのスケジュールで量産すれば、技術格差が短期間で縮まることはないと指摘した。
【表】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722