ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

第1原発廃炉、40年の歴史に幕【表】


ニュース 公益 作成日:2019年7月15日_記事番号:T00084622

第1原発廃炉、40年の歴史に幕【表】

 台湾電力(台電、TPC)第1原子力発電所(新北市石門区)で昨年12月に1号機の稼働免許が切れたのに続き、2号機の稼働免許が今日15日で切れるのに合わせ、行政院原子能(原子力)委員会(原能会)は12日、同発電所の廃炉を正式に許可した。廃炉許可は16日に発効し、25年間の廃炉処理期間に入る。13日付自由時報などが報じた。

/date/2019/07/15/15nuclear_2.jpg第1原発は十大建設の一つとして建設され、台湾の経済発展を支えてきた(TPCリリースより)

 廃炉処理期間は最初の8年間が放射能除去、その後の12年間が原子炉解体、その後、3年間の最終状態観測、2年間の残余建築物撤去と続く長丁場だ。TPCは廃炉解体費用を総額350億台湾元(約1,200億円)と見込む。

 反原発団体の緑色公民行動聯盟(GCAA)の洪申翰副秘書長は「台湾のエネルギー転換の里程標になるものだ」と歓迎した。ただ、使用済み燃料棒の乾式貯蔵に新北市の同意が得られていないため、TPCは送電塔など周辺設備の撤去を先行させる。

 台湾初の原発として1978年に稼働した第1原発1号機は、2014年の定期検査中の事故後、再稼働できないまま昨年12月に稼働期限を迎えた。79年に稼働した2号機も17年6月から定期検査入りしており、今月15日に40年間の稼働期限を迎えるのに先立ち稼働を終了していた。

/date/2019/07/15/15_2.jpg