ニュース 医薬 作成日:2019年8月13日_記事番号:T00085165
衛生福利部中央健康保険署(衛福部健保署)は12日、2018年の全民健康保険による給付額は6,853億台湾元(約2兆3,000億円)だったと発表した。うち医薬品に対する給付額は1,957億元で全体の28.5%を占め、金額は年々増加傾向にある。13日付自由時報が報じた。
医薬品別の給付額上位は、抗血小板薬の「プラビックス(保栓通)」が25億1,000万元で首位、高脂血症治療薬の「ロスバスタチン(冠脂妥)」が23億3,000万元で続いた。以下、▽乳がん▽血友病▽B型肝炎▽C型肝炎▽高血圧▽狭心症▽慢性骨髄性白血病▽エイズ──などの医薬品が上位に入った。
うちC型肝炎、エイズの医薬品は新たに上位に入ったが、C型肝炎の経口薬や投与2年経過後のエイズ患者の医薬品費用が健保給付対象に含まれたことに伴うものだ。
処方を受けた人数は、高血圧治療薬の「ノルバスク(脈優)」が150万人でトップ。以下、▽冠脂妥、65万人▽心血管疾患予防薬の「立普妥(リピトール)」、46万人──と続いた。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722