ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

1~7月工業用不動産取引額、桃園市が31%で最大


ニュース 建設 作成日:2019年8月27日_記事番号:T00085436

1~7月工業用不動産取引額、桃園市が31%で最大

 信義全球資産管理の統計によると、上場・店頭公開企業による1~7月の工業用不動産取引額は384億8,000万台湾元(約1,300億円)で、このうち桃園市が119億3,000万元と31%を占め、最大だった。米中貿易戦争を起因とする台商(海外で事業展開する台湾系企業)のUターン投資先として、最も人気だったためだ。27日付工商時報が報じた。

 桃園市での上場・店頭公開企業の工業用不動産取引額は、2017年は41億6,000万元で台湾全土の12.7%を占めたが、18年には197億1,000万元と4割以上へ急増、今年1~7月も3割以上の高水準だった。今年1~7月の取引件数は11件で、▽電源装置など大手、台達電子工業(デルタ・エレクトロニクス)▽セラミック基板大手、同欣電子工業▽デベロッパーの日勝生活科技(ラジウム・ライフ・テック)傘下、立疆開発──などが不動産を取得した。

 統計によると、桃園市以外の1~7月の工業用不動産取引額は多い順に▽台中市、77億6,000万元▽新北市、66億5,000万元▽台北市、55億元──だった。信義全球資産管理は、新北市の地価が高騰し、大部分をハイテク業が占めるようになり、従来型産業のメーカーが移転先として桃園市を選択する傾向があると指摘した。