ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

職場も高齢化、被雇用者の平均年齢40.1歳


ニュース その他分野 作成日:2019年10月1日_記事番号:T00086070

職場も高齢化、被雇用者の平均年齢40.1歳

 行政院主計総処の2018年統計によると、工業・サービス業の被雇用者の平均年齢は40.1歳で過去最高だった。被雇用者の約3分の1が45歳以上だった。少子高齢化の影響で、今後数年も平均年齢の上昇が見込まれる。1日付工商時報などが報じた。

/date/2019/10/01/1top_2.jpg

 主計総処が30日発表した18年雇用動向調査によると、被雇用者788万人の平均年齢は前年比0.1歳上昇、08年比で2.8歳上昇した。

 45歳以上の割合は32.9%と前年比0.1ポイント上昇し、過去最高だった。25~44歳は58.2%と0.2ポイント下落した。25歳未満は8.9%と0.1ポイント上昇した。

 18年の定年退職者数は10万1,000人だった。16年は10万1,000人、17年は10万4,000人と、過去3年は10万人台で推移している。

 主計総処国勢普査(国勢調査)処の潘寧馨副処長は、少子高齢化は顕著だが、高齢者の就労意欲や政府の労働政策が関係するので、今後数年、定年退職者が増えるかは予測困難と説明した。

賃上げよりボーナスで還元

 被雇用者の18年報酬は平均73万1,246台湾元(約255万円)で前年比3.6%増加した。うち、経常性給与(賞与、残業手当などを含まない基本賃金)の割合は67.2%で前年比0.7ポイント下落した。非経常性給与(賞与や残業手当など)の割合は18.8%と0.9ポイント上昇し、過去最高だった。

/date/2019/10/01/2top_2.jpg

 潘副処長は、非経常性給与は景気と連動性が高く、企業が17年の業績好調を受け、翌18年に春節ボーナス(年終奨金)などを例年より多く支給したためと分析した。また主計総処は、企業が賃上げでなく、非経常性給与で従業員に還元する傾向が強まっていると指摘した。

【表】