ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

18年の平均年収、過去最高の65.58万元【表】


ニュース その他分野 作成日:2019年10月14日_記事番号:T00086310

18年の平均年収、過去最高の65.58万元【表】

 行政院主計総処によると、2018年の「所得収入者」(被雇用者、自営業、農家、不労所得家庭の最高所得者など)の平均年収は65万5,800台湾元(約232万円)で前年比935元増となり、2年連続で過去最高を更新した。税金や金利負担を差し引いた平均可処分所得は2,794元増の54万7,700元だった。14日付自由時報が報じた。

/date/2019/10/14/5income_2.jpg

 平均年収を年齢層別に見ると、▽30歳未満、47万2,800元▽30~34歳、63万8,600元▽45~54歳、85万1,700元──で過去最高を記録。▽55~64歳、71万6,200元▽65歳以上、45万3,300元──は過去2番目で、40~44歳(76万9,700元)は過去3番目の高さとなった。35~39歳(70万100元)は過去11年で最高を記録した。

 また35歳以下の平均可処分所得が54万3,700元と、こちらも過去最高を更新するなど、若年層で所得環境の改善がうかがえた。これについて主計総処関係者は、ここ数年の景気回復と雇用環境の改善が原因と分析した。

 一方、学歴別の平均可処分所得は、▽大卒、61万5,100元▽専科学校(単科大学・高専に相当)卒(63万7,500元)──だった。研究所(修士)以上では、97万600元で過去2番目の高さとなった。

 大卒者の可処分所得は6年連続で専科学校に及ばなかった。主計総処関係者は、大学進学者が増え、同じ大卒でも専門知識や技術レベルの差が広がった結果、所得格差も大きくなり平均値が低下したためと説明した。