ニュース 建設 作成日:2019年10月21日_記事番号:T00086413
台北駅周辺の高層ツインビル「双子星大楼」共同開発プロジェクトは、藍天電脳(クレボ)とデベロッパーの宏匯集団のコンソーシアムが、香港系の南海控股陣営に代わり開発することになった。来年2月にも契約し、2026年のC1ビル完成を目指す。19日付経済日報などが報じた。
クレボと宏匯集団のツインビル完成予想図(18日=中央社)
南海控股陣営が8月に最適資格者の資格を喪失したことを受け、台北市政府は18日、最適資格者2位だったクレボ陣営に繰り上げを通知した。
宏匯集団の崔梅蘭副総経理は、遅くとも12月17日までに保証金を納付し、プロジェクトのための新会社を設立して、台北市政府と投資契約書を締結すると説明した。設計、都市設計審議、環境影響評価、建築許可などに約2年、建設に4~5年かかるため、C1ビルの完成は早くて26年、D1ビルは27年を見込む。
新会社の暫定名称は藍天宏匯、資本金は18億1,800万台湾元(約64億5,000万円)の計画。投資額は606億元の予定で、うち5~6割は銀行16行から協調融資(シンジケートローン)を受けることが決まっている。
クレボの許崑泰董事長は、ツインビルプロジェクトへの参画は無上の光栄と語った(18日=中央社)
クレボ陣営は、台湾資本100%で、資金の100%を台湾で調達するため、新会社設立に経済部投資審議委員会(投審会)の審査は不要と説明した。
南海控股とマレーシアのマルトン社のコンソーシアムは昨年12月、06年より6回目の入札で最適申請資格者に決まったものの、投審会が今年6月、実質的に中国の影響力を受け、国家安全保障上の懸念があるという理由で、事業会社となる台湾南海発展の設立申請を却下していた。
南海控股は18日、合法的に落札したのに、投審会が事業会社設立を却下し、台北市政府がクレボに繰り上げを通知したのは違法だとして、行政救済措置や訴訟などの法的措置を続行すると表明した。
オフィス賃料相場2倍も
ツインビルは桃園国際空港のアクセス路線、桃園機場捷運(桃園空港MRT=都市交通システム)台北駅の上層階の開発計画。56階建てのC1ビルと77階建てのDビルから成り、建築面積は9,556坪、延べ床面積は15万3,000坪に上る。▽オフィス、9万5,000坪▽商業施設、3万5,000坪▽国際観光ホテル、1万8,900坪──などが入居する予定だ。
不動産コンサルティング会社、瑞普萊坊(リプロ・ナイトフランク)市場研究顧問部の黄舒衛総監は、ツインビル完成後、鉄道やバスなど交通ハブの台北駅前エリアは、オフィス物件の賃料が1坪当たり月3,500元へと、現在の1,800元から約2倍に上昇すると予想した。
【表】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722