ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

モバイル決済、4人に1人に倍増


ニュース 金融 作成日:2019年10月28日_記事番号:T00086542

モバイル決済、4人に1人に倍増

 金融監督管理委員会(金管会)の統計によると、7月末時点でのモバイル決済(「電子支付」業者の決済サービスに限る)の利用者数は555万人と、昨年同月の274万人から約2倍に増加した。台湾人の4人に1人が利用している計算だ。ただ、2020年末の電子決済(現金以外の決済)比率52%の目標には届かない恐れがある。28日付自由時報などが報じた。

/date/2019/10/28/1top_2.jpg

 台湾の「電子支付」サービスは、▽街口支付(JKOPAY)▽欧付宝(O'Pay)▽PCホーム傘下の国際連(インターペイ)▽橘子支付(GAMA PAY)▽簡単付(ezPay)──の「電子支付」専業5社と、▽「LINE Pay(ラインペイ)」と交通系電子マネー「一卡通(Iパスカード)」による「ラインペイ一卡通」▽中華郵政▽銀行各行──の兼業21社が提供している。

 7月の「電子支付」の実質決済総額は、前年同月比14億4,000万台湾元(約60%)増の37億6,900万元(約134億円)で、過去最高を記録した。チャージ金額は前年同月の約16倍の19億3,100万元で、過去最高だった。中央銀行(中銀)は、モバイル決済と▽銀行口座▽クレジットカード▽電子マネー──のひも付けが進んだことなどを理由に挙げた。

 利用者数首位は、ラインペイ一卡通の166万8,000人で、玉山商業銀行(Eサン・コマーシャル・バンク)の102万9,000人が続いた。代理収納総額は▽玉山銀、14億8,400万元▽街口支付、9億2,300万元──、振込総額は▽街口支付、3億9,200万元▽ラインペイ一卡通、2億9,500万元──の順だった。

 なお、ラインペイなどは「第三者決済」業者として、カード式電子マネーの▽悠遊卡(イージーカード)▽一卡通▽有銭卡(ハッピーキャッシュ)▽愛金卡(icash)──などは「電子票証」業者として電子決済サービスを提供している。金管会は近く、「電子支付」と「電子票証」の制度を統合する法改正を行う方針だ。

サービス間の相互利用も

 金管会は、電子決済比率を今年上半期の41.3%から20年末に52%まで引き上げる目標を掲げている。ただ、過去2年半の伸び幅は約11%にとどまるため、残り1年余りでの目標達成は困難が予想される。

 中銀は、「電子支付」業者を越えた相互利用を可能にするプラットフォーム構築や、携帯電話番号による振り込みシステムなどを提唱しており、電子決済利用の底上げを図る。

硬貨鋳造、4年で36%減

 電子決済の普及に伴い、中央造幣廠の硬貨鋳造数は減少傾向にある。18年は4億6,000万枚と、15年の7億2,000万枚から2億6,000万枚(約36%)減少した。中銀は、多くの硬貨が市民宅に保管されたままになっているとして、鋳造コスト削減のため、金融機関に預けたり、コンビニエンスストアなどで電子マネーにチャージするよう呼び掛けている。

 一方で、春節(旧正月)のお年玉は現金志向が根強い。19年春節前の最終営業日の台湾元紙幣の払戻額は前年比5.79%増の2兆6,175億元と、11年連続で過去最高を更新した。

【表】