ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

9月景気対策信号、9カ月連続「後退傾向」【図】


ニュース その他分野 作成日:2019年10月29日_記事番号:T00086586

9月景気対策信号、9カ月連続「後退傾向」【図】

 国家発展委員会(国発会)が28日発表した9月の景気対策信号総合判断指数は前月比1ポイント下落の19ポイントで、景気対策信号は9カ月連続で「黄青(後退傾向)」となった。29日付工商時報などが報じた。

/date/2019/10/29/3keiki_2.jpg

 総合判断指数を構成する9項目のうち、卸売・小売・飲食業売上高は「青(後退)」から「黄青」へ改善した。一方、非農業部門の就業者数変動率は「青」に、税関の輸出額は「黄青」に、それぞれ悪化した。他6項目には変化がなかった。非農業部門の就業者数変動率は前年同月比0.57%上昇で、上昇幅としては過去3年で最小だった。国発会は、景気減速は労働市場にも広がっていると説明した。

 同時指標(一致指数)は100.43ポイントで前月比0.41%上昇した。領先指標(先行指数)は101.98ポイントで前月比0.11%上昇し、上昇は10カ月連続となった。

 国発会経済発展処の呉明蕙処長は、今後▽台湾企業のUターン投資▽半導体メーカーの設備投資拡大▽公共工事の推進──が内需をけん引するとの見方を示した。外需では、▽スマートフォン新機種▽欧米のクリスマスシーズン▽第5世代移動通信(5G)──関連需要が輸出に貢献するとの展望を語った。