ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

AIの雇用への影響、20年以上先=張忠謀氏


ニュース 電子 作成日:2019年11月5日_記事番号:T00086691

AIの雇用への影響、20年以上先=張忠謀氏

 ファウンドリー最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の創業者、張忠謀(モリス・チャン)氏は4日、人工知能(AI)の台湾の雇用への影響について、それほど深刻ではなく、影響が出始めるのも20~30年先との見方を示した。5日付工商時報などが報じた。

/date/2019/11/05/01moris_2.jpg張氏は、大企業はAIがもたらす影響に自力で対応すべきと語った(5日=中央社)

 国家発展委員会(国発会)は同日の科技会報(BOST)で、AI技術の発展により今後10~15年で台湾の雇用の46%が影響を受け、2030年にデジタル転換により人材が8万3,000人不足するとの学者の予測を示した。雇用への影響予測は、欧州連合(EU)54%、日本49%、米国47%より低い。

 これに対し張氏は、長期的な解決策は人材育成であり、あらゆる産業、企業の課題と指摘した。中小企業は大企業のように柔軟に対応できないとして、▽中央研究院(中研院)▽資訊工業策進会(資策会)▽教育部──が人材育成措置を講じるよう提言した。