ニュース 金融 作成日:2019年11月5日_記事番号:T00086706
金融監督管理委員会(金管会)の顧立雄主任委員は4日、来年に個人消費のキャッシュレス決済比率が50%以上に達するのは困難との見方を示した。5日付経済日報などが報じた。
金管会は4年前、2020年段階でキャッシュレス決済比率52%達成の目標を掲げたが、今年上半期時点で41.3%にとどまっている。上半期のキャッシュレス決済件数は23億7,100万件、金額は1兆9,900億台湾元(約7兆1,000億円)だった。
陳頼素美立法委員(民進党)は同日の立法院財政委員会で、台湾よりキャッシュレス決済比率が低い日本では、政府が今年10月からキャッシュレス・ポイント還元事業を推進しており、台湾も見習うべきとの声があると指摘した。呉秉叡立法委員(民進党)は、韓国では15年にキャッシュレス決済比率が70%を超えていたと指摘した。
これに対し顧主任委員は、金融の利便性が高く、偽札が少ないなど、台湾は日本と状況が似ているので、韓国や中国ほどはキャッシュレス決済比率が高まらない可能性があると語った。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722