ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《新型肺炎》タブレット端末の需要急増、4月中旬に品切れ懸念


ニュース 電子 作成日:2020年3月23日_記事番号:T00088992

《新型肺炎》タブレット端末の需要急増、4月中旬に品切れ懸念

 家電量販店の全国電子(e-ライフモール)と燦坤3Cは、新型コロナウイルスの感染拡大で遠隔授業向けのタブレット端末需要が伸びているが、供給が不足しており、4月中旬になっても供給量が回復しなければ、品切れになる恐れがあるとの見方を示した。23日付経済日報が報じた。

 全国電子ではアップルの「iPad」の販売が全体の7割を占め、サムスン電子、聯想集団(レノボ)などの製品の問い合わせも多い。レノボ製品は主に中国湖北省武漢市で生産されており、正常出荷を回復するまで時間を要するという。

 燦坤3CでもiPadとサムスンなどの製品が最も売れているが、サムスン製品は中国からの入荷率がわずか50%という。

 一方、通信キャリア各社はタブレット端末と通信プランのセット販売を強化しており、タブレット端末の販売は40~80%増加した。

 iPad組み立ての仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)、タッチパネルの業成控股(ゼネラル・インターフェース・ソリューション、GIS)や宸鴻科技集団(TPKホールディング)などは中国工場の稼働率引き上げを急いでいる。