ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

企業の対中投資、純資産の60%に上限緩和


ニュース その他分野 作成日:2008年7月18日_記事番号:T00008940

企業の対中投資、純資産の60%に上限緩和

 
 これまで「最大で純資産の40%まで」と規定されていた企業の対中投資額規制が、大企業の場合で60%まで緩和されることが17日の行政院会議(閣議)で正式に決まった。8月1日から実施される。18日付聯合報などが報じた。
 
T000089401

 
 新たな規定では、「非中小企業」で対中投資額は純資産の60%が上限となるが、業務本部を台湾に設置している場合、台湾資本、外資を問わず、上限は一切設けられない。 

 「中小企業」の場合、上限は純資産の60%または8,000万台湾元(2億8,000万円)の高い方を選択できる。「個人」は、1人年間500万米ドルが上限となる。

 対中投資案件の審査基準も緩和され、各部会(省庁)の首長による政策面審査が必要だった「重大投資」は、核心技術の投資に関する可否の審査のみになる。また、投資額2,000万米ドル以上の案件が対象だった「プロジェクト審査」は、5,000万米ドル以上かつその後の追加投資の累計額が5,000万米ドルに達するものに条件が緩和される。

 また、「簡易審査」の対象も従来の2,000万米ドル以下から5,000万米ドル以下となり、「小額投資」は100万米ドル以下の投資であれば実行から6カ月以内の報告を行えば認められるようになる。

業務本部の急増を予想
 
 統計によると、中国投資に規制を受けなくなる、台湾に業務本部を置く企業は現在577社に達する。今回の規制緩和を経て、経済部では業務本部を設置する企業は2009年段階で800社、12年には1,100社に急増すると見積もっている。

 規制緩和措置に対しては、「産業空洞化を進行させる」などの批判も出ているが、尹啓銘経済部長は「実際のデータでは、業務本部を台湾に設けている企業の台湾投資は拡大を続けており、金額も大きい。空洞化の懸念はない」と反論している。

 尹経済部長はまた、規制緩和から1年後に、資金の台湾回帰、および企業の台湾投資が増加しているかどうかを見極めた上で、「60%」上限をさらに緩和するかどうか検討するとしている。