ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《新型肺炎》社保未加入者への1万元給付、自治体窓口混乱


ニュース 社会 作成日:2020年5月7日_記事番号:T00089833

《新型肺炎》社保未加入者への1万元給付、自治体窓口混乱

 社会保険に未加入の低収入労働者、農林水産業従事者に対する、新型コロナウイルス関連救済策としての支援金1万台湾元(約3万5,000円)の給付申請が6日から始まり、申請者が自治体の窓口に殺到した。しかし、就労証明の提出を求められるなど手続きが複雑で、申請が受理されないケースが続出し、窓口は大混乱となった。行政院は6日、申請手続きを簡略化し、騒動の沈静化を図っている。7日付蘋果日報が報じた。

/date/2020/05/07/18relief_2.jpg2日目となる7日も多くの市民が申請に訪れたが、簡略化により、混乱は一部にとどまった(7日=中央社)

 今回の支援金は、蘇貞昌行政院長が4日の記者会見で給付方針を表明したもので、これまでの支援金給付で対象から漏れていた社会保険未加入者など174万人に支援の手を差し伸べる目的があった。蘇院長は具体的に、路上の花売り、広告のプラカード持ち、移動式屋台などで生計を立てる人も対象になると説明した。

 ところが、自治体の窓口では就労証明や財力証明を提出できない人が相次ぎ、窓口の職員と激しく言い争う場面が各地で見られた。

 これを受け、行政院は6日、身分証を持参すれば、新型コロナウイルス感染症流行で生計に影響が出たことを証明する書類がなくても、誓約書の提出で申請ができるよう手続きを簡略化した。