ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

6月小売指数5.1%減、消費抑制が鮮明


ニュース その他分野 作成日:2008年7月23日_記事番号:T00009045

6月小売指数5.1%減、消費抑制が鮮明

 
 経済部統計処が22日発表した6月の域内小売業の売上高は2,668億台湾元(約9,434億円)で前年同月比0.4%減、物価変動要素を除いた指数ベースでは前年同月比5.12%もの大幅なマイナスとなった。また、今年1~5月の実質経常性給与(3万4,330元、非固定の手当てなどを除いた経常性給与に物価要素などを加算)は前年同期比2.01%減で、過去最悪のマイナス幅を記録した。給料が実質目減りする中での消費の抑制傾向が、小売業界を直撃している。22日付経済日報などが報じた。
 
T000090451

 
 小売業の売上高が前年同月比マイナスとなったのは2006年10月以来1年9カ月ぶり。01年の平均値を100とした指数ベースでは5カ月連続でマイナスとなった。

 個別分野では自動車販売の不振を受けて、「自動車および部品」が前年同月比24.04%減(320億元)となり、全体の足を引っ張った。▽総合商品(630億元)▽エネルギー(248億元)▽食品雑貨(231億円)──など、家電設備および用品(431億元)を除く7分野すべてが前月比でマイナスとなった。前年同月比で最も成長(12.29%)したのはインターネット販売やテレビショッピングなどの「無店舗小売業」で、売上高は72億元だった。

 販売ネットワークでは、百貨店(ショッピングセンター含む)が売上高162億元で、前年同月比5.24%増ながら前月比では8.42%ものマイナスとなった。コンビニエンスストアは173億元で、前年同月比0.97%増、前月比0.45%増の微増だった。▽量販店(124億元)▽スーパーマーケット(82億元)──は、それぞれ前月比で2.3%、3.67%のマイナスを記録した。
 
T000090452

 
1人当たり703元減少
 
 今年上半期の消費者物価上昇率は3.89%で、消費抑制は給料の実質的な目減りによってもたらされている。行政院主計処が22日発表した、従業員の実質経常性給与のマイナス幅2.01%は、統計を取り始めた1980年以降で最低となった。1人当たり前年同期比で、給与額が実質703元減っている計算になる。なお、経常性と非経常性を合わせた1~5月の平均給与額は5万197元で、前年同期比で1.37%の増加だ。

 主計処第4局の黄建中副局長は、給与の実質目減り状態が続く傾向について、「国際原油価格の高止まりでインフレ圧力が続いている中、短期的には状況改善は困難だ」と語っている。