ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

モバイル決済が最優先、消費者の35%【表】


ニュース 金融 作成日:2020年7月10日_記事番号:T00090973

モバイル決済が最優先、消費者の35%【表】

 資訊工業策進会(資策会)産業情報研究所(MIC)が9日発表した上半期の電子決済に関する調査によると、店側が▽モバイル決済▽クレジットカードやデビットカード▽カード式電子マネー──の全てに対応している場合、モバイル決済を選ぶ消費者は35.3%で、クレジットカードやデビットカードの33.9%を初めて上回った。10日付蘋果日報が報じた。

/date/2020/07/10/pay_2.jpg

 よく使用する一般のモバイル決済は、▽LINE Pay(ラインペイ)、28.1%▽街口支付(JKOPAY)、15.5%▽アップルペイ、9.7%▽悠遊付(イージーウォレット)、6.2%▽玉山商業銀行(Eサン・コマーシャル・バンク)の「玉山ウォレット」、5.1%──の順だった。また、小売業などの独自モバイル決済では▽全聯福利中心(PXマート)の「PXペイ」、11%▽全家便利商店(台湾ファミリーマート)の「マイファミペイ」、3.8%▽セブン-イレブンの「OPEN銭包」、1.7%▽カルフール(家楽福)の「カルフールペイ」、1%▽遠東集団(ファーイースタン・グループ)の「HAPPY GOペイ」、0.7%──の順だった。

 MICの胡自立シニア産業アナリストは、全ユーザーの82.8%がこれら10種類のいずれかを使用していると述べた。また、利用継続の判断基準は▽便利さ▽優待▽時間の節約──の順だったが、新型コロナウイルス感染症の流行で、「衛生面」の回答が26.9%となり、21.6%は感染対策のためにモバイル決済を始めたと説明した。