ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台北市のオフィス物件、供給不足で売買減少(トップニュース)


ニュース 建設 作成日:2020年7月22日_記事番号:T00091143

台北市のオフィス物件、供給不足で売買減少(トップニュース)

 米不動産サービス大手、シービーアールイー(CBRE)のレポートによると、台北市のオフィス物件の第2四半期売買成約額は8億9,000万台湾元(約32億5,000万円)で、前年同期比94%減少した。賃料上昇が続く中、所有者が売り惜しみ、市中心部のオフィス物件があまり市場に出回っていないためだ。企業の郊外のオフィス物件検討も増えている。22日付経済日報などが報じた。

/date/2020/07/22/1office_2.jpg

 CBREによると、台北市のオフィス物件の第2四半期売買取引は、▽紡織メーカーの宜進実業が売却した太平洋商業大楼14階の物件(大安区忠孝東路四段)、5億3,800万元▽港湾運営会社の台湾港務(TIPC)が購入した台北都市交通システム(MRT)松江南京駅周辺のオフィスビル2フロア、3億5,000万元──のわずか2件だった。

 一方、賃貸用A級(高級)オフィス物件は、第2四半期の空室率が3.9%と依然低水準だ。成約額は1坪当たり2,832元で、前年同期比2.4%上昇した。新型コロナウイルスの影響による世界経済の低迷で、外資系企業の一部が賃貸計画を延期しており、オフィス移転や拡張は多くないものの、ハイテク業や金融業などの賃貸需要があり、解約ラッシュは起きていない。

 李嘉玶研究部主管は、台北市のオフィス賃貸市場は安定しており、投資家の注目度が高いと指摘した。物件所有者が売り惜しみ、売買市場への供給物件が非常に少なくなっており、今後の成約件数にも影響が出ると予測した。不動産仲介会社は、供給不足が続く中、自社で用地を確保してオフィスビルを建設する傾向があると指摘した。

 李研究部主管は、投資家の一部が様子見していることも、オフィス物件の売買件数減少の理由と説明した。

自社物件購入、低金利も後押し

 李研究部主管は、低金利で、銀行も融資に前向きなため、今後も企業の自社用物件購入は安定的な需要が見込めると語った。近年、市中心部のオフィス物件供給不足を受け、郊外の物件を購入する企業も増えている。

 海運大手の万海航運(ワンハイラインズ)は本部とするため、5月に内湖科技園区(内科)に建設中の長虹新世紀科技大楼A棟の購入契約を締結した。延べ床面積は3,820坪で22億2,800万元。

【表】