ニュース 社会 作成日:2020年8月26日_記事番号:T00091779
インターネット通販販売サイトで購入された商品の配達に使用される段ボール箱は、中身の商品が取り出された後、ごみとして捨てられている。こうした段ボール箱の回収プログラムの制定を行政院環境保護署(環保署)が進めており、これまでにPCホームやmomo購物網など大手ネット通販サイトが参加を表明した。早ければ10月に台北市、新北市、桃園市で試験運用が始まる見通しだ。
ネットショッピングの年間販売額は1,600億台湾元(約5,800億円)まで成長した。1回当たり平均2,000元とすると、配達用の段ボール箱は1年に8,000万個以上使用されている計算だ。
環保署は、2022年までにネットショッピングの配達用段ボール箱の10%以上を再利用品にしようと、回収プログラムを策定している。PCホームやmomo購物網の他、▽台塑購物網(FPGショッピング)▽農畜産物や水産物を生産者から直接購入できるサイト「直接跟農夫買」──が参加を決めた。
PCホームは段ボール箱の回収拠点として、中華郵政の郵便局や都市交通システム(MRT)の駅に設置されている小包の受け取り、発送が24時間可能な宅配ボックス「i郵箱」を利用する計画だ。
momo購物網は、同じ富邦集団の大手通信キャリア、台湾大哥大(台湾モバイル)のショップを、台塑購物網は台塑集団(台湾プラスチックグループ)のガソリンスタンド(GS)を回収拠点とする考えだ。直接跟農夫買は、宅配業者が消費者の自宅を訪れて回収する予定だ。
環保署は、通販サイトが商品の購入者から事前に10~20元の保証金を徴収し、段ボール箱を回収した後に返金する方法も可能と説明した。これに対し業者側は、保証金ではなく、段ボール箱回収に協力した消費者に、割引やキャッシュバックを行う方法を考えている。
環境保護団体は、回収拠点の数が十分かどうかが成功の鍵とはいえ、商品を購入した通販サイトによって段ボール箱の回収拠点が異なると不便と、課題を指摘した。
通販サイトはそれぞれ独自規格の段ボール箱を採用しているため、回収拠点をまとめるのは困難な状況だ。いっそのこと、環保署が主導して段ボール箱の規格を統一するべきとの声も上がっている。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722