ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

監察院が3年ぶり業務再開、重大案件の調査着手


ニュース 政治 作成日:2008年8月4日_記事番号:T00009272

監察院が3年ぶり業務再開、重大案件の調査着手

 
 3年余りにわたり休眠状態だった監察院が1日、第4期監察委員の就任とともに業務を開始した。陳情受付窓口には初日だけで受理件数が30件余りに上った。1日付聯合晩報などが伝えた。

 監査委員は同日、第1回会議を開き、民進党政権下のパプアニューギニアとの国交樹立交渉費着服事件、国務機密費、武器調達企業「鐽震公司」設立の過程など社会的に関心が高い24案件について抽選を行い、各委員の担当案件が決まった。このうち複数の案件に陳水扁前総統が関与しており、陳前総統が出頭を求められる事態も考えられる。各委員の担当案件は外部圧力を排除するため公表されなかった。

 王建煊監察院長は「今後4カ月がヤマだ。24案件の4分の1を処理し、社会に説明を行いたい」と述べた。

 24案件を重要案件とした基準について、監察院の陳豊義秘書長は「各政府機関から受理した案件について、監察院が市民の立場で重要な案件に当たるかどうかを判断した。主観的なものとも客観的なものとも言いにくい」と説明した。

 野党民進党も馬英九総統の台北市長在任中の案件などについて、4日にも監察院に調査を求める方針だ。

 監察院は公務員の不正に対する弾劾や会計検査を行う機関だが、2004年に陳水扁前総統が指名した監察委員は立法院の同意が得られず、業務がまひする異常事態が続いていた。