行政院主計処は5日、7月の消費者物価指数(CPI)が前月比0.66%上昇の106.88ポイントとなり、年上昇率は5.92%と1994年10月以来の最高を記録したと発表した。食品、衣類、住居、交通費、医療、教養、その他の7大分類すべてで上昇しており、特に食品では前年比13.61%上昇と最高となった。また、変動の大きい食品やエネルギー項目を除いたコア物価指数の7月の年上昇率も4.06%で、96年3月以来の最高だった。6日付経済日報が報じた。
呉昭明主計処第3局科長によると、7月は食品、ガス、電気、ガソリンの4項目で、CPIの年上昇率に与えた影響の78%を占めた。また7月は野菜、果物価格の年上昇率がそれぞれ10.16%、25.52%と高くなったが、8月に入り既に下落の兆しが見えるという。
また呉科長は7、8月のCPIは7月に台風7号、8号が上陸した影響で比較的高くなるが、昨年は10月がピークだったため、今年9、10月の年上昇率は比較的低いものになるとの見通しを示した。
さらに呉科長は、前月比でCPIが上昇した主な理由として、域内石油製品価格、家庭用電気料金が上昇したことに加え、夏休みの旅行シーズンで航空券、海外旅行ツアー料金が値上がりしたことを挙げた。
一方7月の卸売物価指数(WPI)は119.05ポイントで年上昇率は11.49%、04年11月以来の高さとなった。輸入物価指数も米ドル換算で前年比26.50%の上昇で、第2次オイルショックの影響下にあった80年3月以来最高となった。