ニュース 公益 作成日:2021年3月17日_記事番号:T00095105
中南部を中心に深刻な水不足が続き、産業への打撃が懸念される中、経済部水利署は16日、水資源を確保するための建設事業に今後10年で1,600億台湾元(約6,200億円)を投資すると表明した。海水淡水化プラントを桃園や新竹、雲林など6カ所に設置し、再生水プラントは10カ所増やす計画だ。2031年には水供給量が年間10億トン増加する見通しだ。17日付経済日報などが報じた。
水利署は、水不足による新竹科学園区(竹科)への打撃緩和のため、井戸の整備などの緊急措置を進めていると説明した(水利署リリースより)
水利署は同日開いた記者会見で、雲林県麦寮郷の海水淡水化プラントは22年9月に完工する予定と説明した。給水量は1日当たり10万トン。このほか、海水淡水化プラントを▽桃園、給水量10万トン▽新竹、10万トン▽嘉義、10万トン▽台南、20万トン▽高雄、10万トン──の5カ所に設置する計画だ。25年までに海水淡水化プラントからの給水量は計40万7,000トン増えると見込む。
再生水プラントは、台南永康プラントが今年8月に、高雄臨海プラントが12月に完工予定だ。25年までに▽桃園▽新竹▽台中▽台南▽高雄──の8カ所でも完工し、再生水プラントによる給水量は約25万3,000トン増加する見通しだ。
このほか、水道管の漏水率を31年までに10%以下へと、今年の13.5%から引き下げる目標だ。▽ダムの浚渫(しゅんせつ)作業による水位引き上げ▽貯水池の新設▽地域間の水資源の融通──なども行う。
水道消耗費、年内に徴収開始か
渇水時に節水を呼び掛けるため、経済部が大口契約者を対象に徴収する方針の「耗水費(水道消耗費)」について経済部関係者は同日、年内の導入を目指していると明かした。
頼建信・水利署長は、産業特性や節水への取り組み、渇水期と豊水期などを考慮し、耗水費の詳細を決定すると説明した。
統計によると、ダムの貯水率は▽石門ダム(桃園市)、44.8%▽宝山ダム(新竹県)、23.3%▽宝山第2ダム(新竹県)、10.2%▽永和山ダム(苗栗県)、10%▽徳基ダム(台中市)、7.9%▽仁義潭ダム(嘉義県)、40%▽曽文ダム(嘉義県)、15.3%▽南化ダム(台南市)、43.9%──と、例年より大幅に低い。
【表】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722