台湾の人口は2026年に2,383万7,000人まで増加し、翌年から減少に転じるという予測を行政院経済建設委員会(経建会)が18日発表した。従来予測では18年に人口のピーク(2,323万人)を迎えるとしていたが、結婚や出産の奨励などの5項目の対策を進め、人口減少が始まる時期を遅らせたい考えだ。19日付経済日報などが報じた。
経建会は18日、▽結婚・出産の奨励▽教育の質向上▽人材育成強化▽高齢者保障の補完▽移民に対する支援──の5大政策を含む「台湾08~56年人口統計(草案)」を会議で承認した。経建会人力処の王玲規格組長は、政府が何も対策を採らなければ、10年以内に人口は減少に転じると指摘している。
王組長によると、結婚したことのない人の割合を示す「未婚率」(45~49歳の女性)を現在の19%から18%まで引き下げるとしている。1人の女性が一生に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」はこの3年、1.1の低い数値となっているが、経建会は2056年には1.4まで回復させたい考えだ。
子どもの数はそれぞれ、▽6歳(18年16%減、28年22%減)▽12歳(36%減、37%減)▽18歳(9%減、38%減)──を予測。20年後には大学生が約4割減るとみている。
一方、65歳以上の人口が総人口に占める割合の「高齢化率」は、93年の7%から現在は10.4%まで上昇しており、28年には22.5%となる予測だ。現在は現役世代(生産年齢人口、15~64歳)7人で1人の高齢者(65歳以上)を支えているが、26年には現役3.2人で、56年には現役1.4人で1人の高齢者を支えることになる恐れもあるという。