ニュース
その他製造
作成日:2007年6月8日_記事番号:T00000974
日本産ドーリング紙に反ダンピング課税か
財政部は雑誌などに使用される日本産ドーリング紙に対し、37.45%の反ダンピング課税を行うことを検討しており、雑誌業界団体は7日、出版物の値上がりにつながるとして反対の声を上げた。8日付工商時報が伝えた。
台北市雑誌公会などは記者会見で、「課税が実施されれば、図書雑誌のコストが3割、学習参考書では5割上昇する。国内製紙業の保護を目的とした反ダンピング課税は『読書税』の徴収に等しい」と非難。販売価格に転嫁されれば、国民1人当たり年間140~400台湾元の負担増になるとの試算を示した。
国内製紙メーカーが財政部に反ダンピング審査を求めて以降、業者が輸入を減らしている関係で、ドーリング紙価格は昨年第3四半期以降値上がりを続けている。
財政部関税司は8日にも、関税税率委員会の会合を開き、反ダンピング調査を行うか最終決定する。調査実施が決まっても、経済部が40日以内に産業被害認定を行うなど手続きに時間がかかるため、反ダンピング課税が実施されるとしても40~50日間が必要とみられる。
一方、国内製紙メーカーは、反ダンピング課税が実施されても、200ページ程度の本で数元のコスト増になるにすぎないとして、雑誌業界団体の試算に反論した。