ニュース 電子 作成日:2021年7月27日_記事番号:T00097439
ファウンドリー最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の劉徳音(マーク・リュウ)董事長は26日の株主総会で、ドイツ政府の誘致を受けており、現地での工場設置を「真剣に検討している」と語った。ただ、検討はまだ初期段階と説明した。TSMCがドイツ工場設置について言及したのは初めてだ。TSMCは検討中、建設中の工場が全て完成すれば、▽台湾、▽中国、▽米国、▽日本、▽欧州──に生産拠点を持つことになる。27日付経済日報などが報じた。
日本での工場設置計画について劉・董事長は、台湾よりコストが高く、慎重に評価すると述べた。顧客と建設コストの分担について協議しているところと話した。顧客は十分に支持しており、問題解決のサポートも得られると説明した。日本側との協議は、毎週実施しているとした。
劉・董事長は15日の業績説明会で、日本での特殊製造プロセスの工場設置を検討、計画中であることを認めていた。
株主総会で、ソニーグループやドイツのインフィニオン・テクノロジーズとの提携について株主から問われた劉・董事長は、特定の顧客に関してはコメントしないと答えた。一方で、TSMCは現在、米国に工場を建設中で、日本でも工場設置を検討しているのは、顧客の需要に基づくものと説明した。
世界各国・地域が半導体の現地生産を計画していることについて劉・董事長は、新型コロナウイルス感染拡大や国際貿易問題、自然災害など多くの問題が混在しており、現地生産は局地的な発展しか見込めず、世界の半導体サプライチェーンが密接に連携してこそ、消費者に最大の利益をもたらすと強調した。
スマートフォンを例に挙げ、消費者向け製品用チップの現地生産は不可能なことで、創業者の張忠謀(モリス・チャン)氏が16日にアジア太平洋経済協力会議(APEC)の非公式首脳会議で語ったように、国家安全を考慮する以外は、自由貿易に任せるべきと話した。
南京工場、28ナノ増産か
経済日報がサプライヤーの話を基に伝えたところによると、TSMCの中国江蘇省の南京12インチウエハー工場での28ナノメートル製造プロセス生産能力の増強計画で、2023年の月産能力を10万枚へと、当初予定の4万枚から引き上げるようだ。車載向け半導体の需要急増が要因とされる。
TSMCは26日、市場の観測にはコメントしないと説明した。
【表】
【ワイズPRです】
在台日系企業利用率ナンバーワンの労務サービス「ワイズ労務顧問会員」が、『コロナ禍における労務管理』情報を、ワイズニュースで連載中!ホームページでも公開しています。
検索は「労務顧問会員、コロナ」
【在台日系企業・日本人向けPRを募集しています】
https://www.ys-consulting.com.tw/service/pr/index.html
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722