ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

上半期の実質給与、減少幅が28年来最悪


ニュース その他分野 作成日:2008年8月25日_記事番号:T00009746

上半期の実質給与、減少幅が28年来最悪


 行政院主計処が22日発表した給与調査の結果によると、消費者物価指数(CPI)上昇の影響で、今年上半期の実質経常性給与額(非固定の手当てなどを除いた経常性給与に物価要素などを加算)成長率はマイナス2.36%と、1980年以来過去最悪の減少幅を記録した。23日付工商時報などが報じた。
   
T000097461


 経常性給与の今年1月から6月にかけての成長率は1.44%で過去6年間で2番目の伸びを示した。しかし主計処によると、この期間は国際原油価格が上昇を続け、国際情勢も不安定だったためCPI上昇率が3.89%と高い値となった影響から物価高が給与増加を相殺する結果となったとしている。

 ただ、「最近の台湾における実質経常性給与額のマイナスはインフレが原因」という説明がなされることが多いが、工商時報では「主計処のデータによると1981年上半期はインフレ率が20%を超えていたにもかかわらず、実質経常性給与額は5%の成長を見せており、実際は給与の上昇スピードが遅いことが原因であることは明らか」と指摘している。