ニュース 自動車・二輪車 作成日:2021年10月19日_記事番号:T00098998
鴻海精密工業は18日、同日発表した自動車大手、裕隆集団と推進する電気自動車(EV)のオープンプラットフォーム、MIH聯盟(MIHコンソーシアム)初のEV3車種に関して、用いた部品の50%以上は台湾メーカーが供給し、MIHコンソーシアムの加盟企業が70%を占めると説明した。また、重要部品である電池の材料については今後100%MIHコンソーシアム内で製作が可能となり、早ければ2022年にも量産、出荷を開始すると見通しを示した。19日付自由時報などが報じた。
劉・董事長は、今年は月1回のペースで、EV関連の提携を発表すると述べた(18日=中央社)
鴻海は18日、鴻海と裕隆集団の合弁会社、鴻華先進科技(フォックストロン・ビークル・テクノロジーズ)が開発した▽スポーツ用多目的車(SUV)「モデルC」、▽ビジネス用高級セダン「モデルE」、▽電動バス「モデルT」──を発表した。
鴻海はEV用電池の負極材料で、鴻海集団が出資する▽太陽電池用導電性ペースト大手、碩禾電子材料(ギガソーラー・マテリアルズ、GSMC)、▽リチウムイオン電池用負極材メーカー、栄炭科技(ロング・タイム・テック)、▽中国鋼鉄(CSC)傘下の炭素材料メーカー、中鋼碳素化学(CSCC)──と提携している。
2〜3年後に東南アジア進出
鴻海の劉揚偉・董事長は、今後のEV受託生産事業に関して、台湾で製造し世界へ輸送する可能性はゼロとした上で、現地生産、ローカル化する必要があると指摘した。沈栄津・行政院副院長は、モデルCについて、鴻海は既にタイの国営石油会社と、生産能力5万台の工場に関して協力を進めており、2〜3年後に東南アジア市場に投入する予定だと明らかにした。鴻海は今後、▽南米、▽中東、▽欧州、▽インド、▽中国、▽北東アジア──にEVの生産拠点を広げる予定だ。
このほか、裕隆集団の厳陳莉蓮(リリアン・チェン)董事長兼執行長は、MIHのプラットフォームをベースに、傘下の中華汽車工業(チャイナ・モーター、CMC)ブランドで新エネルギー車を開発する予定だと説明した。台湾で人気のSUVを、2〜3年以内に発売する計画だ。
ソフトウエアセンター設立
鴻海は18日、自動車用ソフトウエアの研究開発(R&D)センターを設立すると発表した。グループから1,500人以上のソフトウエア人材を集め、3年以内に新たにエンジニアを1,000人以上募集する。
今後、EVに搭載するソフトウエアのオープンプラットフォームや演算ソフトウエアなどを開発する。
【表】
【ワイズPRです】
ミネラルウォーター市場、食品最大手の統一企業がシェア4割。台湾の消費者のビッグデータから消費動向をまとめた、ワイズリサーチのコンシューマー・レポート「第12回 ミネラルウォーター」。ワイズのホームページなどでご覧いただけます。
検索は「ワイズリサーチ、ミネラルウォーター」。
【在台日系企業・日本人向けPRを募集しています】
https://www.ys-consulting.com.tw/service/pr/index.html
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722