ニュース 電子 作成日:2021年12月9日_記事番号:T00099970
市場観測によると、アップルは2024年下半期に発表する複合現実(MR)ヘッドセットの第2世代モデルの開発に着手しており、組み立てを中国の電子機器受託生産大手、立訊精密工業(ラックスシェア・プレシジョン・インダストリー)に発注するようだ。早ければ22年に発売される初代モデルは台湾の和碩聯合科技(ペガトロン)が組み立て、第2世代モデルは両社で受注を分け合うとの見方だ。アップルのスマートフォンiPhoneやワイヤレスイヤホンAirPods(エアポッド)に続き、中国のサプライヤー、いわゆる紅色供給網(レッドサプライチェーン)の受注を許すことになる。9日付経済日報が報じた。
ペガトロンは8日、市場観測にはノーコメントとした。
インターネット経由でアクセスできる共有の仮想世界空間「メタバース」が最近トレンドとなる中、アップル初となるMRヘッドセットは、業界関係者によると、まだ量産には入っていない。外資系証券会社は、小売価格は1,500米ドル以上、初年度の年間販売台数は100万台と推測している。
市場では、第2世代MRヘッドセットはプロセッサーやバッテリー、重量や外観デザインが初代モデルより改善され、23年の出荷台数は250万〜350万台、24年は800万〜1,000万台と予測されている。業界の慣習通りならば、まだ組み立ての発注先は決まっていない。
便宜目的に中国投資約束か
アップル製品のうち、iPhoneは鴻海精密工業や緯創資通(ウィストロン)、ペガトロンが組み立てを手掛けてきたが、最新機種のiPhone13シリーズは、鴻海とペガトロンの他、ラックスシェアも組み立てているとされる。
エアポッド新製品は、中国のラックスシェアと歌爾(ゴアテック)が組み立てているとされる。
自由時報などが米国メディアの報道を基に報じたところによると、アップルのティム・クックCEO(最高経営責任者)が16年に訪中し、中国当局に便宜を図ってもらうため、中国に5年で2,750億米ドル規模を投資するなどの協定を結んだという。背景には、アップルによる中国への経済的貢献が足りないとして、中国当局が決済サービスのアップルペイなどに対する管理監督を強め、iPhoneの中国での販売台数が減少したことがあるとされる。
【表】
【セミナー情報です】
指示待ち部下、いませんか?自立型社員の育成をサポートします!日系企業の台湾人向け中堅社員研修。12月23日開講。オンライン受講も受け付け中。
検索は「12月、中堅社員研修」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/92178.html
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722