記事番号:T00009267
>>>経営者が備えるべき知識!ご自身のスキルをチェックしてみませんか?
【出題9月11日】 ~管理会計 編~
Q.損益分岐点(BEP=Break Even Point)売上高とは?
A.収益と費用が等しくなり、損益が±ゼロになる売上高をいいます。
売上高が損益分岐点を上回ると利益が生じ、下回ると損失が生じます。
「損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率」となります。
【出題9月9日】 ~マーケティング 編~
Q.企業の事業環境分析の手法「3C分析」とは?
A.「3C分析」とは、事業の全体像を「自社(Company)」「競合(Competitor)」
「顧客(Customer)」の3つの点から分析する手法です。
【出題9月8日】 ~問題解決策 編~
Q.三段論法ともいわれる、「演繹法」とは?
A. 「演繹法」とは、「ルール(一般論)」と「観察事項」の情報から、
必然的な「結論」を導きだす思考法をいいます。
例) 「全ての人間は生きる為に酸素を必要とする(一般論)」
「山田氏は人間だ(観察事項)」
→「山田氏は酸素が必要だ(結論)」
【出題9月5日】 ~台湾ビジネス習慣 編~
Q.台湾での公職選挙日における、企業での休暇・勤務の取扱いとは?
A. 公職選挙当日が、元々「休日」にあたる場合、別途代休を社員へ与える必要はありません。
尚、公職選挙当日が「勤務日」にあたる場合は、当日、従業員へ休みを与える必要があり、
また、同意を得て当日勤務させる場合は、「休日出勤」といて取り扱う必要があります。
【出題9月4日】 ~経営戦略 編~
Q.マイケル・ポーターの唱えた「3つの基本戦略」とは?
A. 自社の「競争優位のタイプ」と「戦略ターゲットの幅」から考慮した、
「コストリーダーシップ戦略」、「差別化戦略」、「集中戦略(コスト集中/差別化集中」)の
3つの戦略をいいます。
【出題9月3日】 ~組織活性化 編~
Q.「ハーズバーグ2要因説(動機づけ・衛生要因)理論」とは?
A. ハーズバーグが提唱した、『個人のモチベーション要因には、「動機づけ要因
(=満たされると満足の要因」と、「衛生要因=(満たされないと不満足の要因)」がある』
との説をいいます。企業においては、動機づけ要因を「他者からの評価/目標達成/職務内容
の満足感等」の「自らの意思による内発的な動因」、衛生要因を「報酬/雇用保証/対人関係
等」の「外部からの 外発的な誘因」と定義づけ、社員モチベーションを考える際に有効な理論
とされています。
【出題9月2日】 ~管理会計 編~
Q.費用を、「変動費用」と「固定費用」に区分する際の方法とは?
A.「勘定科目法(勘定科目で区分する方法)」、「回帰分析を利用する方法
(過去の売上高と費用の関係から一次方程式を作成し、固定費と変動費に
区分する方法)」等があります。
【出題9月1日】 ~財務会計 編~
Q.台湾における、現行の法人税は○%?
A.台湾での法人税(=営利事業所得税)は、現在25%と定められています(2008年8月現在)。
【出題8月27日】 ~マーケティング 編~
Q.マーケティング戦略 「ターゲット・マーケティング」とは?
A.市場を一定基準で細分化し、自社に優位な標的(ターゲット)市場を狙い実行する、
マーケティング戦略です。そのプロセスは、「セグメンテーション(市場の細分化)」
「ターゲティング(標的市場の選定)」「ポジショニング(自社製品の差別優位性の
位置づけ)」となります。
【出題8月26日】 ~台湾ビジネス習慣 編~
Q.台湾の法定定年は?
A.2008年5月の法改正により、法定定年は60歳から65歳に引上げられました。
尚、「同一事業単位で、『勤続15年以上で満55歳』或いは『勤続25年以上』」の
条件に合致する労働者は、自ら定年退職することを会社へ申し出る事ができます。
【出題8月25日】 ~経営戦略 編~
Q. 複数製品の販売や、複数事業を展開する企業の戦略に
有効な「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)」とは?
A.「複数製品の生産販売や、複数事業を展開している企業が、効率的で相乗効果のある
製品や事業の組合わせ(ポートフォリオ)を決定するためのフレームワークです。
市場成長率を縦軸、相対市場占有率を横軸にとり、製品や事業の収益性・成長性を分析し、
拡大・縮小・撤退等を決定します。
【出題8月22日】 ~組織活性化 編~
Q.企業組織変革に重要な「7つのS」とは?
A.「Structure組織」「Systems社内システム」「Strategy戦略」「Shared Value価値観」
「Style経営スタイル」「Staff人材」「Skillスキル」の頭文字をとったもので、組織活性化を
考える際の重要なポイントとされています。
【出題8月21日】 ~管理会計 編~
Q.複数製品の効果的販売を考える手法「プロダクトミックス」とは?
A.製品の幅(プロダクトライン)と、製品の奥行き(製品アイテム数)等の
組み合わせで、どの製品をどれくらい生産すれば、目的に合致するか、
最大利益が生みだせるかを策定する手法です。
【出題8月20日】 ~財務会計 編~
Q.日本の損益計算書に表示され、台湾の損益計算書には表示がない「利益」とは?
A.日本の損益計算書に表示される利益は「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期利益」
「税引後当期利益」です。このうち「経常利益」は台湾の損益計算書に、表示されません。
【出題8月19日】 ~マーケティング 編~
Q.マーケティングにおける「AIDMAの法則」とは?
A.消費者の消費行動(購買決定)の心理プロセスを表したモデルで、
「Attention(注意)」→ 「Interest(関心)」→「Desire(欲求)」→
「Memory(記憶)」→「Action(行動)」の頭文字を取ったものです。
【出題8月18日】 ~問題解決策 編~
Q.企業の戦略立案や事業評価の分析に使われる「SWOT分析」とは?
A.「SWOT分析」とは、組織の強み(Strength)、弱み(Weakness)の内部要因と、
組織の外的環境に潜在する機会(Opportunity)、脅威(Threat)の外部要因を、
マトリクスで分析するフレームワークです。
【出題8月15日】 ~台湾ビジネス習慣 編~
Q.台風休暇の賃金支給は、どう取扱うべきか?(法定の定めは?)
A.台風休暇(台風のため勤務停止とした日)の賃金の取扱いは、法令上の
規定はなく、各社での取決めとなります。労工委員会の解釈では、
「当日の給与を、無給としても違法ではない」とされています。
【出題8月14日】 ~経営戦略 編~
Q. 「ファイブフォース(5つの力)分析」とは?
A.「ファイブフォース(5つの力)分析」とは、業界に影響する5つの力「新規参入の脅威」
「代替品の脅威」「買い手の交渉力」「売り手の交渉力」「業界競合他社」の観点から、
業界構造を分析するフレームワークです。
【出題8月13日】 ~組織活性化 編~
Q.心理学者マズローが提唱した「欲求階層説」とは?
A.「マズローの欲求階層説」とは、『人間の欲求には「生理的欲求→
安全の欲求→所属の欲求→自尊の欲求→自己実現の欲求」の5段階があり、
1つの段階欲求が満たされると、その1つ上の欲求を目指す』という説をいいます。
【出題8月12日】 ~管理会計 編~
Q.自社の既存製品の生産存続について、経営者は、合理的にどう意思決定すべきか?
A.既存製品の限界利益率を算出し、限界利益率が高い製品を存続、売上を伸ばすと、利益が増加します。
【出題8月11日】 ~財務会計 編~
Q.企業の安全性(短期支払い能力)は、財務諸表からどう判断できるか?
A.企業の短期支払い能力(=現金が充分にある)は、財務諸表の
「流動比率(流動資産÷流動負債)」で判断することができます。
【出題8月8日】 ~マーケティング 編~
Q.マーケティングの4Pとは?
A.マーケティングの4Pとは、マーケティング施策のための4つのPではじまる要素
「製品(Product)」「価格(Price)」「流通経路(Place)」「販促(Promotion)」をいいま す。
【出題8月6日】 ~問題解決策 編~
Q. 問題分析・解決に有効な手法「ロジカルシンキング(論理的思考)」で、
基本となる「MECE」とは?
A.「MECE」とは、「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive(モレなくダブりなく)」
の頭文字をとったものです。ロジカルシンキングにおいて、「重複なく、遺漏なく」物事を
捉え、考えることが重要とする手法です。
【出題8月4日】 ~台湾ビジネス習慣 編~
Q. 総経理の報酬は、どう決定されるべきか..?(法定の定めは?)
A.総経理(支配人)の報酬は、定款に、別途定めがある場合をのぞいて、
董事会(取締役会)の決議によること、と会社法に定められています。
※出題は定期に、回答は出題当日の夕刻にアップします。
>>>経営者必須の知識をもっと知りたい!スキルアップしたい方は...
今すぐクリック...↓↓↓
http://www.ys-consulting.com.tw/seminar/index.php?action=1&tno=784