ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《台湾海峡の緊張》習近平氏「武力行使も辞さず」、台湾は強く反発(トップニュース)/台湾


ニュース 政治 作成日:2022年10月17日_記事番号:T00105306

台湾有事

《台湾海峡の緊張》習近平氏「武力行使も辞さず」、台湾は強く反発(トップニュース)/台湾

 中国共産党の第20回全国代表大会(党大会)が16日に始まり、習近平・国家主席は活動報告で、台湾問題は中国人自身のことで中国人が決定すると語り、武力行使を決して放棄せず「一国二制度」で祖国統一を推進すると表明した。大陸委員会(陸委会)は同日、中華民国は主権独立国家で、中華人民共和国の一部だったことはなく、未来を決定できるのは台湾の2300万人だけだと反発。総統府は、台湾の民意は明確で、「一国二制度」を断固拒絶し、軍事衝突は両岸(中台)間の選択肢にないと強調した。17日付自由時報などが報じた。

/date/2022/10/17/00su_2.jpg蘇貞昌・行政院長(中)は、台湾は主権独立国家であり、台湾の前途は台湾人自身が決定すると述べた(16日=中央社)

 習・国家主席は、最大の誠意、最大の努力を払って平和的な統一の実現を堅持するが、決して武力行使を放棄することは約束せず、あらゆる必要な措置を選択肢として残すと述べた。祖国の完全なる統一を必ず実現する、必ず実現できると語り、会場では拍手が25秒続いた。習・国家主席は異例の3期目突入が確実となる中で、台湾問題を「公約」に掲げた格好だ。

 習・国家主席は、台湾独立分子の分裂を図る行為、外部勢力からの干渉に断固反対すると述べ、米国などの台湾問題への介入をけん制した。

 「一つの中国」の原則について中台が確認したとされる「1992年の共通認識(92共識)」について習・国家主席は口頭では言及しなかった。書面上では1回の言及にとどまり、第19回党大会の4回より減少した。

「4つの堅持」強調

 総統府の張惇涵・報道官は、蔡英文・総統が双十節(中華民国の建国記念日、10月10日)の祝賀式典の演説で、「4つの堅持」と「4つのレジリエンス(強靭性)」を全うすると、台湾の立場を明確に示したと指摘した。国家主権と領土を譲歩せず、民主主義と自由も妥協もせず、軍事衝突は両岸間の選択肢にない、これが台湾の人民の共通認識だと強調した。

 「4つの堅持」は、21年の双十節式典の演説で掲げた主張で、▽中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しないこと、▽自由民主、▽主権、▽「中華民国台湾」の前途を台湾の人民の意思で決定すること──を含む。

 

【セミナー情報です】

在台日系企業の経営課題を調査し、台湾の著名企業の課題解決事例をご紹介するセミナーを、10月20日に開催します。経営課題アンケートへのご協力で、優待価格で参加いただけます。

検索は「経営課題、著名台湾経営者に学ぶ」。

【セミナー情報の詳細はこちら】

https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/104999.html

台湾有事