ニュース その他分野 作成日:2021年10月4日_記事番号:T00098723
産業界で2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロ(ネットゼロ)を実現する目標が相次いで掲げられる中、行政院環境保護署(環保署)は1日、カーボンプライシング(炭素の価格付け)のうち、企業活動による二酸化炭素(CO2)排出量に応じて徴収する「炭素費用(カーボン・フィー)」制度の導入を検討していると表明した。年内にも、温室気体減量管理法(温管法)を「気候変遷対応法」として改正予告を発表する。2日付経済日報などが報じた。
中華民国全国工業総会(工総、CNFI)は1日、カーボンニュートラルに向けた戦略と産業発展をテーマにフォーラムを開催した。
環保署の蔡玲儀・気候変遷弁公室主任は講演の中で、まず炭素税でなく、炭素費用として徴収し、温室効果ガス排出量削減のための企業への指導や支援、技術向上などに資金使途を限定すると説明した。炭素税については、台湾では能源税(エネルギー税)として近年財政部が検討を進めているが、貨物税(物品税)にも関わるため、まだ評価段階にあると述べた。
工総はフォーラム終了後、政府に対し、50年のネットゼロ実現に向けた▽グリーンエネルギーの成長戦略とリソース、健全な政策法規の明示、▽カーボンプライシングや炭素排出量取引制度(ETS)の構築、▽産業横断的な指導、▽エネルギー政策の見直し──を提言した。
CSCと台プラも呼応
鉄鋼最大手、中国鋼鉄(CSC)の王錫欽・総経理はフォーラムで、18年を基準とし、25年までに二酸化炭素の排出量を毎年1%削減、累計7%削減を目標とすると表明した。傘下の高炉6基を段階的に人工知能(AI)を用いたスマート高炉に切り替える。スマート高炉への切り替えで、燃料費は年間1,300万台湾元(約5,200万円)、二酸化炭素排出量は2,200トン削減できる。
台塑集団(台湾プラスチックグループ)の林善志・総管理処総経理はフォーラムで、二酸化炭素排出量を07年と比較して、25年までに20%、30年までに35%削減、50年までにカーボンニュートラルを達成する目標を表明した。
【表】
【セミナー情報です】
在台日系企業の経営改革を体験する!日本人経営者、経営幹部向け、ワイズ経営塾 経営実践編。合理的な経営意思決定の方法を学びたい方にオススメです。11月26日開講。
検索は「ワイズ、経営実践編」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/92174.html
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722